富山県黒部市で開催れた黒部名水マラソンに参加しフルマラソンの部で完走してきました。
黒部名水マラソンは黒部の美味しい水を堪能しながら走れる市民マラソンです。
コースは前半に登り基調で、後半は下りからのフラットになるコース。
5月開催ということで気温は20℃以上と給水や補給が重要なレースです。
私のタイムはタイムはネットタイムで3時間15分30秒。
35km超えたあたりで暑さに負けてペースを崩してしまいましたが、最後まで楽しく走ることができました。
実際参加してみて感じた魅力などを紹介して行きます。
- 2km置きに給水が黒部の名水を堪能できる。
- おにぎりや塩トマト、塩アイスなどエイドが充実。
- レース後も出店や蟹汁で楽しむことができる。
- 宇奈月温泉が近くマラソン後に温泉に入れる。
黒部名水マラソンの特徴

黒部名水マラソンは1984年5月22日にYKK株式会社の創立50周年記念式典に出席の第39代アメリカ合衆国大統領ジミー・カーター閣下の来市を記念し、第1回ジョギング大会として宮野運動公園陸上競技場開催されました。
2014年からフルマラソンの部になり現在の名称の【カーター記念黒部名水マラソン】に改めます。
毎年ジーミー・カーターからのメッセージが届いています。
2022年の第39回大会は3年ぶりの開催で、大会初の2日間開催で行われました。
・5月21日は小、中、高校生向けに2、5km〜5kmの大会。(5km一般参加OK)
・22日は一般向けに10kmとマラソンの部と車いす(7、3km)が開催。
今回私はマラソンの部(42,195km)に参加しました。
5月開催ということで気温は例年を見ても20℃以上、第38回いたっては30℃を超えており厳しいレースが予想されます。
制限時間は6時間で一般的なマラソンと同じくらいです。
アクセス
私はお隣の石川県に住んでいることもあり、車での移動です。
希望者に駐車場が用意されそこからシャトルバスで会場に行くことができます。
新幹線を利用される場合、黒部宇奈月温泉駅から近いためアクセス良好です。
会場案内

アリーナ会場に入る前に事前に新型コロナ対策で事前に郵送された体調管理アプリ(または紙チェックシート)と抗原検査キットの提出が必要です。
会場内の2階観客席が荷物置き場になっていて、貴重品は100円で別に預ける必要があります。
レース直前は貴重品を預ける列ができるので、早めに預けた方が余裕を持ってスタートラインに立てます。
アリーナ横にはグラウンドがあり、アップ会場として解放されてます。
レース攻略

黒部名水マラソンのコースは前半は緩やかに登り、後半は河川敷を下り海まで出ると最後はフラットになっています。
制限時間は6時間で比較的走りやすいコースだと思います。
注意しなければならないのが、5月開催ということでマラソンシーズンオフ前で気温が高い可能性があります。
実際私が参加した第39回は20℃後半、第38回は30℃超えとマラソンには厳しい気温です。
水分補給を怠ると脱水になりペースを崩す原因となります。
運営側も理解しているようで、2km置きに給水ポイントがあり黒部の水が飲めます。
水分、塩分補給がレース攻略のカギになるかもしれません。
私の作戦としては
- 基本はイーブンペース。
- ペースが合う人を見つけたらついて行く。
- エイドでは必ず水分補給、できれば水を身体かける。
結果的にはペースを維持できず、ラスト5kmは完全にバテてしましました。
設定ペースの4:30/kmが私にはまだ早かったです。
またエイドを制覇するつもりでしたが、結局おにぎりやアイスなど一つも手をつけることなくゴールしてしまいました。
大会の魅力:レース後の楽しみ

黒部名水マラソンはマラソン大会としても魅力ですが、レース後にも楽しみがあります。
会場には出店が複数ありお祭りムード。
ジェラートやビール、焼きそばやお好み焼きなどがあり楽しい雰囲気に包まれています。

完走者には蟹汁か豚汁が配られ、疲れた身体に染み渡ります。

マラソン後は宇奈月温泉で身体を癒すのがオススメ。
黒部名水マラソンの総評
走る前は前半の登り基調が不安でしたが、実際走ってみると緩やかな登りでそれほどキツさは感じませんでした。
ただ私のように前半にペースを上げると後半に足きて失速する恐れはあります。
気温についてはその時によることなのでその日にならないとわかりませんが、暑さ対策は必須だと思います。
タイムにこだわらずマラソンと大会の雰囲気を存分に楽しむことが、この大会の一番の攻略法かもしれません。