2023年4月16日に開催された加賀温泉郷マラソンに参加してきました。
僕の地元の石川県で行われているマラソン大会で加賀の片山津、山代、山中の三つの温泉地を駆け巡るマラソン大会です。
規模は大きくありませんがエイドも豊富で沿道からの応援も暖かくアットホームな雰囲気にで気持ちよく走れます。
一方でコースは坂が多く特に30km手前の坂とゴール前の坂には多くのランナーが苦しめられることで知られています。
今シーズンはこの大会が締めの大会になるので最後は気持ちよく走ってこようと思います。
今回はそんな加賀温泉郷マラソンのレースレビューをして行きます。
- 温泉地の静かな雰囲気を味わえる。
- 山の風景を楽しめて景色が良い。
- レース後には割引価格で温泉を楽しめる。
加賀温泉郷マラソンの特徴
加賀温泉郷マラソンは石川県の加賀市で行われるマラソン大会で、距離はフルマラソンの他に10kmの部とファンランの2kmの部があります。
コース

加賀温泉郷マラソンのコースは加賀三つの温泉地を片山津温泉、山代温泉、山中温泉の順で回って行きます。
全体的に細かい坂がありますがポイントなるのが後半に待ち構えている坂です。
- 27km地点の山中温泉を越えてからの坂。
- ゴール前の陸上競技場前の坂。
この二つの坂は特に勾配がキツくなっているのでそれまでに足を使いすぎないように注意が必要です。
他にも細かい坂がたくさんあるのでこのコースでPBを出すのは難しいと思います。
坂の攻略ポイントは登りは我慢の走りで失速し過ぎないように注意して、登った後の下りでペースを戻しリズムを整えるがオススメです。
このコースは登った後はすぐに下りに入る坂が多いので、一旦息は上がりますが下りで整えることが出来ます。
レース展開
ここからは当日のレース展開を振り返ります。
今回のレースの装備はこちら
- シューズ アシックス メタスピードエッジ+
- ウェア ノースフェイス
- パンツ 2XU コンプレッションショーツ
- ソックス タビオ レーシングラン5本指
- キャップ オン ライトウェイトキャップ
- r×l レーシングゲイター
当日のスタートまでの過ごし方
- 5:00 起床
- 6:00 自宅出発
- 7:15 会場到着レース準備開始
- 7:50 手荷物預け
- 8:10 アップ開始
- 8:30 スタート地点整列
- 9:00 レーススタート
スケジュールを見るとトラブルもなく予定通りな感じですが、準備段階でちょっとしたミスをしてタイムに影響が出てしまいます。
当日は天気も雨予報だったので難しいレース運びが予想されました。
スタート〜10km
今回僕はBブロックスタート。とはいえ参加人数もそれほど多くないので最善列のAブロックまでの距離はあまりありません。
スタートから約10秒差でゲートを通過。
競技場を出てからすぐに下り坂がありペースを上げられそうですが、渋滞になり大きくはペースを上げられませんでした。
坂を下りきり間隔が広がってきたところでサブ3ペーサーの集団に合流するため前を目指します。
これまで規模大きいマラソン大会だと10km〜20kmまでペーサーを捕まえるのに時間が掛かっていましたが、今回は2kmで集団と合流これは大きなメリットです。
天気もスタート後雨がザーザー降りになりましたが10km地点に行く頃には止んでました。
雨風が強烈でしたがペーサーの影に隠れてひたすら耐えます。
10km〜ハーフ
この区間は大きな登り坂もなく淡々とペースを刻みやすい区間になっています。
10kmを超えたあたりからお腹が軽く痛みだしたので焦ってきました。
トイレに行くのも可能ですが、サブ3の集団から外れてしまうことになるので行けるところまで我慢することにしました。
朝の準備不足が原因なのか、途中の雨が原因かは分かりませんが何とか持って欲しいそれだけです。
山代温泉の折り返しにはエイドもありましたが、全力ランの途中に楽しむ余裕はカケラも残されていません。
ハーフ〜30km
いよいよ後半戦、お腹の調子も良くないですがレースも難しい区間になってきます。
ジワジワとくる登り坂に足のダメージを感じつつなんとか集団に付いて我慢。
しかし山中温泉街に入ったくらいで徐々に集団からの遅れが見え始めます。
周囲のランナーもキツくなってきたのか給水でのミスがちらほら見えました。
僕もその流れに乗ってか給水が取れない、減速が大きいなどのミスも増え始めます。
27km地点ではレースの山場と言える激坂、何とか大きく離されずに下りで巻き返しますが結構キツイ場面です。
そして30km手前で集団に10mくらい離されて心が挫けてついにトイレにピットイン。
結果的には3分のロスで復帰しました。
30km〜ゴール
トイレを済ませたことで身体は軽くなりますが、集団から離されてからはペースは上げられず4:30分/km~4:40分/kmで巡航。
ペースは落ちてしまい後半の単独走はメンタル的にキツい部分がありますが、腕を振って失速を最低限に抑えます。
さらにラスト2kmではスタートの時に降った坂を登らなければなりません。
ペースは5:00分/kmを超えないように頑張りますが足は残っておらず気力だけで走ります。
しかしこの坂ゴール間際ということで応援が充実していて元気はたくさんもらえます。
最後は陸上競技場を1周回ってゴール。(1周回るのはメンタル的に結構キツいです)
タイムは3時間5分17秒(ネットタイム)


激坂コースではありましたが何とかセカンドベストを今シーズンを終えることが出来ました。
レース後

レース後は参加者全員に配られるカニ汁を頂きました。

ご褒美のコーヒーもゲット。
割引券で山中温泉で疲労回復しました。
加賀温泉郷マラソンを走っての感想

難コースと言われる加賀温泉郷マラソン、確かに難しいコースではありますがしっかりポイントをクリア可能なコースだと感じました。
今回は初めてトイレトラブルに見舞われたりとアクシデントもありましたが、タイムをを見ればそれなりタイムでゴール出来ており良いシーズン終わりを迎えることが出来ました。
今回のレースで良かったところは
自分のレースペースであるサブ3の集団に早く入り、前に出ることもせず後方で温存することができたところ。
強い雨風の中影に隠れて温存できたところは非常に大きいです。
逆に悪かったところは
やはりトイレトラブルこれがなければ1〜2分タイムは縮まった。
給水のトラブルもあり他のランナーさんと接触してしまったので、給水の取り方はやはり今後も課題を感じます。
地元のマラソン大会ということで参加もしやすいのでまた参加しようと思います。